久留米大学病院で臨床研修をされる先生は当科及び研修協力病院にて2ヶ月または1ヶ月間の精神科前期研修を行います。総合病院精神神経科として合併症治療や他科との連携に力を入れており、将来精神医学を専攻されない先生にも必要性の高い精神医学の領域の教育に力を注いでいます。以下は研修プログラムの概要を示します。
精神疾患に関する正しい知識と診療の技術を学び将来専攻する専門臨床領域においても精神疾患を有する患者への正しい対応ができるようになる。
精神神経疾患一般について広く生物・心理・社会的の複合的視点に立ち診療にあたる。
全国の大学病院に先駆け精神科急性期治療病棟の認定を受けた。この急性期治療病棟で医師、看護師のほかに作業療法士や精神科ソーシャルワーカーにデイケアスタッフ、臨床心理士によるチーム医療を学ぶ。
- 指導医による指導のもと面接の技法を学び、診断に至る過程を理解する(統合失調症、感情障害、ストレス関連障害など)。
- 脳波や画像検査を判読、評価し、診断や治療効果との関連について理解する。
- 抗精神病薬、抗うつ薬、気分安定薬、抗不安薬、睡眠導入剤、抗てんかん薬などの作用、副作用について理解し、 実際に使用することができる。
- 個人精神療法および集団精神療法についてその方法論や技法について理解する。
- 無けいれん通電療法の適応とその効果について理解できる。
- 多職種による医療チームのリーダーとしての医師の役割について学び、チーム医療を実践できる。
外来の教育担当となる専門医の診療に立ち会い、個々の症例を通じて学ぶ。
- 新患の予診を行い必要な情報の収集ができる。
- 専門医による診察から診断に至る経緯、治療方針の決定方法等を理解出来る。
- 外来患者の担当医として、再診時の精神症状の評価、治療方針について意見を述べることが出来る。
コンサルテーションに関しては往診や面接に同席し、他科との連携について学ぶ。週に1回、精神科以外の一般病棟を回診し、現場スタッフと連携し身体患者の精神・心理的問題の解決にあたるリエゾン回診に同伴し、個々の事例への対応から学ぶ。
- 他科入院患者の精神科的問題(せん妄、うつ状態、不安、不眠など)について理解する。
- 一般臨床における、患者、家族、医療スタッフの心理的問題について理解する。
- 薬物療法の選択や心理的問題への対処法について理解する。
午前 (8:30〜) 火曜のみ8:00集合 | 午後 (〜18:00) | |
---|---|---|
月 | 病院勤務・作業療法 | 病棟勤務・外来勤務 集団精神療法・講義 |
火 | 症例カンファランス・退院カンファランス 病棟スタッフミーティング |
病棟勤務・外来勤務 集団精神療法・講義 |
水 | 病棟勤務・作業療法 | 病棟勤務・外来勤務 集団精神療法・作業療法・講義 |
木 | 病棟勤務 | 病棟勤務・外来勤務 作業療法・講義 |
金 | 教授回診・入退院カンファランス | リエゾン回診 |
※研修協力病院で研修の場合は各病院の予定に従う。認知症は協力病院で研修する。
※協力病院にて研修をしている者は、リエゾン活動については久留米大学病院にて学ぶ。臨床講義は合同で久留米大学精神科において行う。